採用で悩まれている中小企業の経営者様/人事担当者様へ
求人を出しても・・・
- エントリー数が少ない
- 希望の人材からエントリーがない
- 採用してもすぐに辞めてしまう

これらの課題を解決する採用パッケージ
人材採用マルチバース
選ばれる企業になるための人材採用マルチバース
採用マルチバースが提供する6つの柱
「うちの会社に合う人がなかなか来ない」そんな中小企業の悩みを解決する鍵は、“情報発信の質”にあります。
求める人物像を明確にし、それに合った人材にピンポイントで届く情報を発信すること。それが、採用の精度を大きく左右します。
仕事内容だけでなく、「誰と、どんな雰囲気で、どんな価値観を持って働くか」**を具体的に伝えることで、応募者の共感と納得を得ることが可能に。
さらに、求人票・採用ホームページ・動画・SNS・口コミを活用し、一貫性のある発信をすることで、「この会社で働きたい」と思ってもらえる確率が飛躍的に高まります。
中小企業だからこそ語れる“リアルな魅力”を、最大限に活かす。 それが、採用のミスマッチを防ぎ、長期的に活躍する人材を惹きつける最短ルートです。
求める人財を採用するための3つの柱

採用した人財が定着するための3つの柱

パッケージ内容
1)️リクルート用ホームページ制作
「求人を出しても、応募が来ない」「来てもすぐ辞めてしまう」
そんな悩みを抱えていませんか?
いまの求職者は、大手求人サイトで検索したあと、必ずといっていいほど企業のホームページをチェックしています。
そこで“何も伝わらない”ようなサイトしかなければ、その時点で候補から外されるのが現実です。
コーポレートサイトに載っているのは、事業内容や沿革ばかり。
でも求職者が知りたいのは、「給与・仕事の中身・職場の雰囲気・代表の想い・評価制度・キャリアの未来」です。 それを出し惜しみしていては、いい人材が来るわけがありません。
だからこそ、今必要なのは“採用のための専用ホームページ”です。
弊社では、共感と信頼を獲得するコンテンツを設計し、あなたの会社が「ここで働きたい」と思われる場所へと変わる仕掛けをつくります。
求人広告を出し続けるだけでは、採用は変わりません。 本気で「選ばれる会社」になりたいなら、自社の魅力も弱みも、すべてさらけ出す覚悟が必要です。それが、あなたに本当に合った人材と出会う唯一の方法です。

2)️リクルート用動画撮影・編集
文字だけでは、会社の空気感や働く人の本音は伝わりません。
だからこそ今、採用活動において「動画」は強力な武器となっています。
求職者は、入社前に“リアルな職場”を知りたがっています。
仕事内容の詳細、社内の雰囲気、働く人の表情や言葉、そして社長の想い—それらを動画で見せることで、圧倒的な共感と信頼を得ることができるのです。
弊社の採用動画制作サービスでは、ただ綺麗に撮るだけではありません。
求職者が気になるポイントを押さえた構成設計と演出で、1本の動画が“会社の価値を直感的に伝える採用ツール”に変わります。
例えば「現場社員の1日」「先輩社員の本音インタビュー」「社長が語るビジョン」など、リアルと戦略を両立した動画コンテンツを企画・撮影・編集まで一括サポート。
求人媒体やSNS、採用ホームページとも相性が良く、視覚的な訴求力で応募率・マッチング率が飛躍的に向上。 文章では伝えきれない“温度”を、動画で届けましょう。
あなたの会社の魅力を、本当に伝えるために。
3)️企業の評判を測る口コミを強化
「社名+口コミ」で検索した時、出てくるのが古い・ネガティブな情報ばかりなら、求職者の心は一瞬で離れます。 今や、Googleマップ上の口コミ=会社の“第一印象”。特に若手ほど、求人媒体で興味を持ったあとに、必ず検索してチェックします。
そこで!欠かせないのがMEO対策。 弊社ではGoogleビジネスプロフィールの整備・最適化に加え、AIで口コミ投稿を支援する「ReBUN(レーブン)」を導入します。ReBUNは、AIが口コミ例文を自動生成。社員・OB・取引先が「書きたいけど言葉が出てこない…」といった場合にも、自然なコメントを投稿でき、口コミの質・量を劇的に増やせます。
さらに、写真や動画で職場のリアル感を見せることで、「なんだか良さそうな会社だな」という印象を視覚的に後押し。 ただ単に検索されるのではなく、「応募してみよう」「話を聞いてみたい」と思わせる効果を生み出します。
求人掲載だけに頼る時代は終わりました。
特に中小企業にとって、求人広告を出し続けるのはコスト負担が重く、効果も下がりがち。
そこを突破するには、検索される先の第一印象を変える必要があります。ReBUNで口コミ力を高め、MEOで評判を最適化し、「ここで働きたい」と思ってもらえる環境を整えましょう。
見落とされがちな“検索後の印象”こそが、応募率を左右する本質戦略です。

4)やりがいを感じさせるキャリアアップ制度

「この会社で、自分は成長できるのか?」
求職者が最も気にしているのは、実は“入社後”です。 給与や待遇はもちろん、キャリアの描き方や将来の可能性に、企業としてどれだけ本気で向き合っているか。ここが伝わらなければ、良い人材ほどすぐに離れていってしまいます。
当サービスでは、やりがいを実感できるキャリアアップ制度・給与制度の構築から支援。 成果と成長に正しく報いる仕組みを整え、働くモチベーションを高める設計を行います。「頑張れば報われる」「数年後の自分が想像できる」そんな職場環境こそが、採用の質と定着率を高めるカギです。
制度をつくるだけでなく、それを求職者にしっかり伝えるコンテンツ設計もお任せください。具体的な昇給・昇格の流れ、スキルアップ支援、評価方法などを丁寧に見せることで、応募前から「この会社で働いてみたい」と感じてもらえます。
採用は“入口”ではなく“入り口からのストーリー”です。 本気で人材を活かしたい企業こそ、やりがいある制度とその見せ方に投資するべき時代です。
5)️「休日が取れない会社」では、もう誰も来ない
「最近の若者はすぐ辞める」——それ、本当に“若者のせい”ですか?
いま求職者が企業選びで最も重視しているのは、「自分の時間を大切にできる働き方」です。
休日がしっかり取れるか。残業が常態化していないか。家族や趣味の時間を持てるか。
この問いに“YES”と答えられない企業は、どんなに待遇が良くても選ばれません。
私たちは、中小企業向けに「ワークライフバランスを整える仕組みづくり」を支援しています。
単に残業を減らすだけでなく、労働時間の可視化・業務の標準化・休暇制度の整備・育児や介護との両立支援など、実態に合った制度設計を行います。
「休日が多い」「定時で帰れる」ことは、今や求人の“当たり前”。
そこに本気で取り組んでいる姿勢を見せることが、採用力・定着力の差を生みます。
また、働きやすい環境は、社内の人間関係や生産性の向上にも直結します。
求職者は、“安心して長く働ける会社”を探しています。
だからこそ、制度から見直し、本気で社員の人生に寄り添う環境をつくりましょう。
私たちが、制度の構築・運用まで一貫してサポートします。

6)360°評価で人間関係を可視化し、強い組織をつくる

「人間関係で辞める人が多い」「評価が不透明で不満が出る」
そんな悩みを根本から解決するのが、“360°評価”です。 上司だけでなく、同僚・部下・他部署など、複数の視点から日々の行動や働き方をフィードバックするこの仕組みは、単なる評価制度ではありません。信頼関係の見える化こそが、強い組織づくりの第一歩です。
弊社では、中小企業でも無理なく導入できる360°評価システムを提供。定量・定性の両面から評価できるフォーマットを用意し、感情ではなく“事実ベース”での評価文化を根付かせます。 社員一人ひとりの頑張りを周囲が正当に認め合い、感謝や改善点が自然と共有される環境が整います。
結果として、評価に対する納得度が上がり、離職率の低下・モチベーション向上につながります。 また、良好な人間関係が築かれることで、チームワークや業務効率も飛躍的に向上。企業全体の生産性アップにも直結します。
評価は、「査定」ではなく「育成と信頼のツール」。 だからこそ、360°評価で人を見える化し、風通しのよい組織をつくりましょう。それが、“辞めない・伸びる”組織の土台となります。
インディードやリクナビに載せても、「人が来ない」
—本当の原因に気づいていますか?
求人広告に何十万円かけても、応募ゼロ。ようやく来た応募者も、ピンとこない。
「ウチの魅力が伝わっていないのか?」 そう感じるかもしれません。
でも、問題はもっと根本的なところにあります。
その主な原因はコレです!
よくある質問 | 見落としがちな”本質” |
---|---|
求人媒体では反応があるのに面接に進まない | 会社の将来像が語れない |
採用してもすぐ辞めてしまう | キャリアの展望が示せない |
「なんとなく魅力が弱い」と言われてしまう | 事業の方向性が曖昧 |
つまり、社長が「3年後・5年後の会社の姿」を描けていない。
だから組織図もキャリアプランも存在せず、従業員にも、そして求職者にも「自分の未来」が見えない。
求人広告だけを磨いても、そもそも**“中身”が語れない会社**に、優秀な人材は集まりません。
求人が機能していないのではない。企業が“未来を見せられていない”のです。
まずはそこに気づくことが、採用成功の第一歩です。
その最初の一歩を踏み出すために、説明会へお越しください。
「今は何も決まっていない」という状態でも問題ありません。
私たちが、あなたの会社の“未来のカタチ”を一緒に見える化します。