大阪市淀川区のホームページ制作会社 GITAGの田邉です。
ホームページ制作事業を行っていて、これから事業をスタートする方からの質問で多いのが、ホームページ制作の費用や相場感です。
ホームページ制作会社にいれば、ホームページを見てどのくらいの費用がかかるかはおおよそ検討がつきますが、一般の方にはなかなか判断しづらいかと思います。
そこで今回は、これからホームページを制作したいとお考えての方に、ホームページ制作の費用についてお話したいと思います。
ホームページ制作にかかる費用が決まる3つの要素
1.ページ数と構成(規模感)
ページ数が増えれば増えるほど、設計やデザイン、コーディングなどの作業もどんどん増えていきます。
そのぶん制作にかかる時間や手間も多くなるので、当然ながら費用もアップしていく、というイメージです。
たとえば、簡単なトップページと会社概要だけなら費用は抑えられますが、サービス紹介や事例紹介、お問い合わせページなどを加えると、それぞれのページごとに作業が発生するので、費用も積み上がっていきます。
「必要なページだけ、まずは最低限から始めて、あとから増やす」というやり方も、予算に応じて検討できます。
目安相場:
- 5ページ程度の小規模サイト:10~30万円
- 10〜20ページ程度の中規模サイト:30~70万円
- 30ページ以上の大規模サイト:70万円〜
2.デザインの品質とカスタマイズ度
「どんなデザインにしたいか」でも費用は変わってきます。
すでに用意されているテンプレートを使えば、その分作業が少なくて済むので、比較的リーズナブルに仕上がります。
一方で、「他とはちょっと違うデザインにしたい」「こだわりの世界観を表現したい」となると、オリジナルでの制作になるため、設計やデザインの工数がぐっと増えて、その分費用も高くなるんです。
見た目やブランドイメージにこだわる方は、予算とのバランスを見ながら検討すると良いです。
・テンプレート:10〜30万円
・カスタムデザイン:30〜100万円以上
3.機能・CMS・システム導入などの追加要素
ホームページに「どんな機能を持たせるか」によっても、制作費用は大きく変わってきます。
たとえば、「自分で記事を更新したい!」という方には、WordPressなどのCMS(コンテンツ管理システム)を入れることが多いです。これがあると、専門的な知識がなくても簡単にページの更新ができるようになります。ただ、その設定や構築にはちょっと手間がかかるので、費用がプラスされるんですね。
また、「予約フォームを付けたい」「会員専用のページが欲しい」「ネットショップにしたい」といったご要望がある場合は、さらに機能追加が必要になります。
それぞれの機能に合わせた開発や調整が必要になるので、シンプルなホームページよりも、少ししっかりめの予算を考えておくのが安心です。
・CMS導入(WordPressなど):10〜30万円
・予約・会員制・EC機能:20万円〜(内容により大幅に変動)
・多言語対応:+10〜30万円
・SEOやスマホ最適化などの調整:5〜20万円
大阪での制作費はどう違う?
ホームページ制作の費用って、実は地域によってもちょっとずつ差があります。
たとえば、東京の中心部で依頼すると、どうしても人件費や事務所代などが高くつくぶん、制作費用もやや高めになる傾向があります。
一方で、大阪では、必要な品質を保ちつつも、比較的コストを抑えた制作が可能なんです。
「東京で50万円くらいって聞いたけど、大阪ならもう少しリーズナブルに作れるかも?」という感覚で、お問い合わせいただく方も多いです。
SEOや運用サポートを含めるとどうなる?
「ホームページは作って終わり」ではなく、作ってからどう活用していくかも大切です。
そのため、制作費とは別に「運用サポート」や「SEO対策」などのオプションを組み合わせる方も増えています。
たとえば、検索順位を上げるための内部対策や、キーワード設計などのSEO対策を入れると、+5万円〜15万円くらい。
記事更新やSNS連携などの運用代行をお願いしたい場合は、月額で3万円〜10万円前後が相場です。
費用だけ聞いて安いと感じてもサポートが中途半端だったりするケースは少なくありません。
「何をどこまでお願いしたいか」によって変わってきますので、自社がお願いしたい内容を整理して制作会社各社のお話を聞いてみて判断しても良いと思います。
費用を抑えたいときにできる工夫
「できればコストは抑えたい…!」というご相談もよくいただきます。
そんなときにおすすめなのが、以下のような工夫です。
1.テンプレートを活用して、最低限からスタート
まずは必要最低限のページ構成にして、後からページを追加していく方法です。
2.CMSを導入して、自分たちで更新できるようにする
弊社に2番目に多い依頼です。
初期にしっかり設計しておけば、ブログやお知らせなどを自社で運用しやすくなり、外注費を減らすことができます。
3.運用サポートを含めたプランで、一括して依頼する
弊社に一番多い依頼です。
ホームページで重要なのはしっかりと更新すること、運用することです。
お客様のニーズは絶えず変化しています。そのニーズに合わせて発信することが新規集客の
「最初にまとめて依頼することで、結果的にトータルコストが抑えられる」ケースもあるので、気になる方はぜひご相談ください。
まとめ:目的と予算に合わせて、無理なく始めましょう
ホームページ制作の費用は、「何をどれだけ、どこまでやるか」によって本当にさまざまです。
「とりあえず必要なものだけ最小限で」「しっかり作り込んでブランドイメージを伝えたい」など、目的に合わせて柔軟に設計できます。
GITAGでは、お客様の目的・ご予算・運用体制に合わせて、無理のないご提案を心がけています。
「まずはざっくり話を聞いてみたい」という段階でも大歓迎ですので、お気軽にご相談ください!